ゲームの基本ルール
このゲームはシュミレーションカードバトル型RPGなのですが、 移動はすごろく、街の中等はアドベンチャーモードの様に、色々な要素が詰まっているゲームです。
問題なのはアドベンチャーモードです。 これについては攻略の方を参照して下さい。
ここでは、カードについての説明をしたいと思います。
移動について
カードの絵
右の絵(カードの絵)を見ご覧下さい。移動では?しか重要ではありません。
この?の数字の数だけ進めます。数字の数が大きければ、それだけ先に進めるという事になりますし、敵と遭遇する確率が減るという事になります。
移動が終了した時のイベントについて
移動が終了した時には、カードを選んでそのイベントをこなさないと、再び移動出来ません。
そこで、そのイベントの一部をここに書こうと思います。
■占いババを引いた場合
修行
持っているカードを全部強制的に交換させられる
もう一度カードを引き直す
仲間を選ぶ神経衰弱が出来る
*修行はババの出したカードと同じか、それ以上の数字のカードを出せばOKです。
ババの出してくるカードの枚数が多ければ多い程、修行に合格すれば貰える経験値が多くなります。
■神龍(シェンロン)を引いた場合
ご馳走を食べて体力回復
仲間カード(アイテム)を貰える
いらないカードを交換出来る
仙豆を食べられる(体力完全回復)
*仲間カードは戦闘中に使える、役に立つカードです。理由は下に記述してある「仲間カードについて」を参照して下さい。
■カリン様を引いた場合
仙豆を食べられる(体力完全回復)
■ピッコロを引いた場合
敵と戦闘になる
■ポポを引いた場合
ハズレです(何も無し)
戦闘について
カードの絵
カードの絵をご覧下さい。戦闘では1~3の全てが重要になります。
1…この数字が敵より大きければ、攻撃できます。
ただし例外があります。それは数字の「1」は「7」に勝てる(攻撃できる)という事です。これは覚えておきましょう。
2…この数字は防御力を表します。この数字が大きければ大きい程、防御力が高くなります(受けるダメージが少なくなると言う事です)。
また、攻撃をかわし易くなります。
これも上の例外と被りますが、こちらが「7」を出しても、敵が「1」を出したら負ける(攻撃を受ける)という事も覚えておきましょう。
3…ここに書いてある漢字は攻撃方法を表しています。
・必…必殺技を選んで攻撃します。
・拳…殴って攻撃します。
・蹴…蹴って攻撃します。
・連…連続攻撃をして敵にダメージを与えます。
・逃…戦闘で逃げられます(相手より数字が大きければ逃げられます)。
・棒…如意棒で攻撃します(如意棒を持っている時だけしか出ません)。
・?…何が出るか分かりません(必になったり拳になったり等)。
個人的な感想でカードの強さ(威力)順に並べると、必、連、 棒(持っていれば)、蹴、拳になっていると思われます(データを収集した訳ではありません)。
敵は上記のカード以外に剣、尾などの色々なカードも使ってきます。
仲間カードについて
カードと言っても上記で出たカードとは異なり、RPGで言う所のアイテム(道具)と言った方が分かり易いかもしれません。
戦闘中にお互いカードを出そうとする時(敵がカードをめくる前です)にAボタンを押さずBボタンを押すと使えます。
すると、5枚の中から1枚を選べます。 そして悟空のカードの星の数(?の数字)+仲間カードの星の数で戦えるのです(早い話が?の数字が大きくなると言う事です)。
もし、その時の合計した星の数が8以上になれば、確実に攻撃権を取れるスグレモノです。
従って、一番攻撃力の強い必のカードの数字が小さい時に使うのがベストです。
ただし、仲間カードはアドベンチャーモードに出てくる、ボスなどの強い敵と戦う時に備えて残しておきましょう。
戦闘での戦い方のコツ
敵は最初に強いカードを出す事が多いです。 なので、一枚目に「防御力の高い」カードを出して、2枚目以降で(1)の数字が大きいカードを使うと、 受けるダメージが最小限に抑えられて、かつ、こちらの攻撃のカードが無駄にならずに済みます(雑魚敵との戦いは除く)。
また、前述の通り、「1」は「7」に勝てます。防御力が高ければ(?の数字が大きいければ)最初に出してみるのも手です。
「必」の数字が「1」でも捨てない様に。ここで「仲間カード」を使いましょう。
ただし、アドベンチャーモードではなく、フィールドでの移動中に遭遇した雑魚敵の場合はこの限りではありません(仲間カードが勿体無いですから)。